
今回は、「文章以外でも意識したい、読みやすいブログ記事のポイント」についてお届けしていきます^^
ブログの基本設定を整えたら、今度は「読みやすいブログ記事のポイント」を意識していきましょう。
ここで言う「読みやすいブログ」とは、、文章以外で意識したいことをお伝えしたいと思います。
junko
子どもの成長と暮らしの変化に合わせた働き方で望みを叶える
おうち教室・自宅起業サポート大塚純子です
おうち教室・自宅起業サポート大塚純子です
Contents
お客さまが読みたくなる記事とは
ブログ記事は、基本的に「あなたらしさ」を出す場所です。でも。
「自分らしさ」を出しすぎてしまって、主語が全部「自分」になってしまうと、それは「個人日記」になってしまうんですね。
教室に来てくださるママたちは、「先生の個人日記」を読みたいのではなくて、
「その教室に通ったら、自分がどうなれるのか?」
「こちらの先生は、どんな思いで教室を開いているんだろうか?」
「レッスンの様子ってどんな雰囲気なんだろう?」
「こちらの先生は、どんな思いで教室を開いているんだろうか?」
「レッスンの様子ってどんな雰囲気なんだろう?」
と。
ブログを読むことで、「自分が通ったらどうなる?」「先生と自分との共感ポイント」を自然と探しています^^
また、「お役立ち記事」や「ノウハウ記事」も、適度に書いていきましょう。
「その教室の専門の先生」としての知識を出していくことで、安心感が深まっていきますよ。
ただ、「お役立ち記事」や「ノウハウ記事」ばかりだと、読み手も飽きてしまうかも^^;
アメブロは特に「共感」記事が好まれる傾向があります。
文章の構成は気にせずに、あなたらしさを活かした記事を書かれてみてくださいね。
とはいっても、「お教室のブログ」を書くには、いくつか押さえておきたい「ポイント」があります。
今からお伝えしていきますので、参考にされてみてくださいね。
教室ブログの記事で押さえておきたいポイント
気を付けておきたいポイントとは。・絵文字を使いすぎない
・文字をセンターに寄せない
・大きい文字は、使わない
・リンクは、青色
・文字は、黒(グレー)とピンクの2色のみ(青を含めて3色まで)
それでは1つずつ説明していきますね^^
絵文字を使いすぎない
アメブロには、「絵文字」機能がついていますね。\こちら/

なので、つい使いたくなってしまうのですが^^;
ただ、「お仕事」としてブログを書くのでしたら、絵文字の多用乱用は避けた方が良いですね。
まずは、1枚目のブログ記事と2枚目のブログ記事を見比べてみましょう。
<1枚目>

<2枚目>

1枚目と2枚目、どちらがすっきりとして見えますか?^^
個人の日記ブログでしたら、絵文字がたくさんあると楽しい雰囲気にはなりますね。
でも、お教室の先生が絵文字をたくさん使っていたら・・・?
お客様が、10代・20代なら、絵文字をたくさん使うのは良いかなと思います。
あなたのお客様は、どんな方たちですか?
子育て中のママだけれども、きっと「大人」の女性が対象だと思うんです。
あなただったら、どちらの教室に通いたいな~と思いますか?^^
でも、
「どうしても絵文字を使いたい!」という先生もいらっしゃると思います。
その時は、「シンプルな絵文字。かつ使いすぎない」を意識されてみてくださいね。(2枚目参照)
そして、使いすぎないこと。
絵文字を意識するだけでも、あなたの「教室の質」がグンとあがりますよ。
文字をセンターに寄せない
文字のセンターとは、こんなパターン。
教室を開いたばかりの頃の私は、センター書きをしていました^^;
(当時、コンサルを受けていた先生に指摘されて、左寄せに変えた・・という経緯があります)
基本的にセンター寄せは、幼く見えます。
芸能人の方やポエムを書かれる方は、よくセンターに寄せていますが、私たちお教室ブログは、「読み手が読みやすい」ように左端に揃えることが大切です。
大きい文字は、使いすぎない
強調文字とは、こちらです。(このサンプル、しつこすぎてごめん。。)

ここまでくれば、何を言わんとするかわかったかと思います・・。
文字を大きくして強調したくなる気持ちもわかるのですが、「お仕事ブログ」としては、大きい文字は、使いすぎないことも大切。
特に、ベビー系のお教室は、産後のママたちがお客様ですよね。
産後で心が弱っているときに「圧迫感のある文字」は、落ち着かない・・・との声もママ達からあがっています。
リンクは、青色
Yahoo!やGoolの検索エンジンを思い浮かべてみてください^^
きっと、どのサイトもリンクの色は青になっているはずです。
文字のリンクは、青色になっていることもあって、私たちは共通認識として「青色=リンク」と、自然と思い込んでいるんですね^^
(なぜ、青色なのかというと、色彩心理学的に青は落ち着くとか誰にでも区別できる色だからなどなど。理由があるようです)
ですので、まず。
テキスト文字に青色を使うのは控えましょう
(青色文字を見ると思わずクリックしてしまうのですが、リンクじゃなかったってこと何度もあります。。^^;)
青色といっても、いろんな青色がありますよね^^
一番ベーシックな色が、こちら→青色
この色だと、ちょっとギトギトしいので(笑)
少し色をズラしてみるといいですよ^^
特に、産後のママたちには、優しい色が好まれます。
例えばこんな色(#6d8ef2)
こんな青色もあるよ(#415696)
参考になさってくださいね。
文字は、黒(グレー)とピンクの2色のみ
記事を書いていると、いろいろな文字の色を使いたくなりますね。でも、お教室ブログは基本「黒(グレー)とピンク」の2色でOK!
ピンクは、協調する時の色。
黒(グレー)は、基本のテキスト文字になります。
リンクは、青色でしたね^^
一般的に、強調したい文字は「赤」と言われているのですが、私たちベビー系のお教室は産後のママたちが対象ですね。
さっきの大文字と同じように、産後のママや子育て中のママたちは、圧迫感・威圧感を感じると言われています。
ですので、先ほどの、青と同じようにズラしテクを使いましょう。
赤文字だと、特に産後や子育て中のママたちは、ちょっと圧迫感・威圧感を感じると言われています
でも
このように色をちょっとズラスだけで優しい女性らしい感じになりますよ
ブログを書くときの参考にされてみてくださいね。
それから、テキストの「黒」ですが。(←標準の黒色が、この色ですね。)
こちらも、「真っ黒」よりは、少し「グレー寄り」にしたほうが、目に優しいと言われています^^
標準設定のテキスト黒文字のほとんどは、「グレー寄り」になっていますよ。
こちらも、参考にされてみてくださいね。
実際に記事を書いてみましょう
ここまで、「読みやすいブログ記事のポイント」について説明していきました。伝わる文章も大切ですし、「見たときの読みやすさ」も、とても大切です^^
今日から、ぜひ意識してみてくださいね~。