
ブログ記事を書いたら、必ずやっておきたいこと。
それは、Google(グーグル)に、「記事を書いたよ~」とお知らせして、検索に引っ掛かるようにインデックス(登録)させておくことです。
特に、新しくブログを作ったばかりだと、グーグルやYahoo!の検索エンジンに反映されるまでに時間がかかっちゃうんですね。
なので、サーチコンソールを使って、こちらから積極的にお知らせをしていく必要があるんです。
特に、ブログを開いたばかりの方は積極的に行動していきましょう!
今回は、「新しい記事をサーチコンソールに登録」する方法と「記事がネット上に登録されているか確認する方法」をお伝えしていきますね。
はてなブックの登録はこちら

はてなブックマーク登録方法!記事を追加してアクセスを集めよう
記事を書いてそのままにしておいても、なかなかアクセスは見込めません。
それに、良い記事はシェアしていきたいですよね...
junko
自宅教室サロンのWeb集客アドバイザー純子です
サーチコンソールに記事を登録する方法
※あらかじめ、サーチコンソールに登録しておきましょう(1)サーチコンソールにログインをしたら、新しく記事を書いたブログのURLを選択します。(左上)

(2)新しく登録したい記事のURLを検索窓にコピペする

(3)URLを貼り付けたら、右下の「インデックス登録をリクエスト」をクリック

(3)画面がこのように変わりますので、しばらく待ちましょう(少し時間かかります)

(4)「インデックス登録をリクエスト済み」と表示されたら完了です!

記事を登録したら、すぐに反映されるわけではありません。
数時間後には、だいたい反映されていることが多いので、時間が経ってから「登録確認」をしてみましょう。
インデックス登録の確認方法
ではでは次に。
GoogleさんやYahoo!さんに、あなたの記事が本当に登録されたのか知りたいですよね^^
とても簡単にできますので、ぜひ試してみてくださいね。
そもそも、検索から記事にたどり着いていただくためには、グーグルやYahoo!の検索エンジンに登録されていないと、検索には引っ掛からないんです。
アメブロで書いた記事の中には、登録されていないものあります。
気になる方は、過去記事もぜひ確認してみてくださいね。
1:記事単体で確認したい場合
記事1つだけを確認したい場合、Googleの検索窓にURLを貼って検索します。その時、「site:」とURL前につけることがポイントです。
site:あなたの記事のURL
登録されていたら、このように表示されます。

2:ブログ全体の記事登録数を確認したい場合
次に、ブログ全体の記事が全部登録されているのか?一部だけしか登録されていないのか?そこも確認しておきましょう
今度は、ブログのURLの前に「site:」をつけてグーグルの検索窓で調べます。
site:あなたのブログのURL
このように、登録されている記事タイトルと件数が表示されます。

まとめ
GoogleやYahoo!に、記事が登録されていないと、「この世に記事が存在しない=検索からのお客さまが見込めない」ということになってしまいます。操作自体は、とてもシンプルですので、新しい記事を書いたらサーチコンソールでインデックス登録をさせておくようにしましょう!