プロフィール

記事内にプロモーションを含む場合があります
 
 
初めまして。

ご覧いただきありがとうございます。

 
ベビー系お教室のレッスン料500円からスタートだった私が、今では、お教室業のWeb集客・運営をお伝えしています。

たくさんの失敗や試行錯誤を繰り返しながら学んできたお教室業の本質をお伝えし、「子どもの成長と暮らしの変化に合わせた働き方で望みを叶える(仕事もプライベートも!)」を軸に子育てママや主婦の方のサポートをしています。

 
 
 
ご覧いただきありがとうございます。大塚純子です。

2011年にベビーマッサージ教室開いて、現在は、教室の先生のWeb集客・運営のサポートをさせていただいてます。

 

元ベビーマッサージ教室を開いていました。

現在は、『ひとりで教室を開いている先生』の集客や運営のサポート「主婦のための副業コンサル(主にアフィリエイトとアドセンスブログ)」と「ブログ運営」をしています。

 
<ベビーマッサージ教室~現在まで>

2011年~:べビーマッサージ教室を開く

2015年~:忙しくなるとともに次女が情緒不安定に。教室のペースを落とす

~2016年:リピーターさんや新規のお客様からのお問合せをいただき、ペースを落としながらも教室を続ける

2017年~:WordPressやSEO対策について学ぶ

~2017年:コツコツ続けていたベビーマッサージ教室を本格的に再開しようと考え、他協会で資格を取りなおす

2018年~:休んでいる間、アメブロの更新をストップしていたら検索に上がらなくなる。ただ、ワードプレスで作っていたHPだけは、更新しなくても1ページ目に表示されていたため、HP経由でお申込みをいただく。

2020年:これまでの経験を元にベビー系・親子教室のためのコンサルをスタート

 
 
純子
<さらにどんな人?>
・小学生・中学生・大学生の3児の母
・気が付けば40代後半

<好きな事・趣味>
・BTS・ENHYPEN・嵐、長女の影響で韓ドラと好きにK-POP好きに
・海・山・川の自然が大好き

 


 

ベビー系教室を開いて10年目

さて。2011年にベビー系教室を開いて、おうち教室10年目になりました。

次女が、8ヶ月の時にベビー系の資格をとり、2011年にお教室をスタート。

ベビーマッサージ教室を開きたい!と思ったのは、次女が8ヶ月の時に初めてべビーマッサージに参加したことが理由の1つと。

実は、一番最初の子どもが産声をあげなくて(その子が大きくなっていたら4人姉弟でした)大変な思いをしたこともあり。

何か、産後のママ達のサポートができないかな~とずっと思っていたところに、ピタッと当てはまったのがべびーマッサージ教室だった・・というわけです。

 
 


 

1年目はお教室もうまくいかず・・・

当時、お弁当記録をFC2で記録していたこともあり、お教室専用のブログもFC2で開設。
1年目は、なかなか集客がうまくいきませんでした。
やっと、お申し込みいただけても当日キャンセルってことも。

 
その後、同じベビー系教室を開催している、とある先生に相談させていただいたところ献身なサポートをいただき、集客が軌道にのるようになりました。

 
この頃には、FC2からアメブロにブログを移行させて、もっぱらアメブロからお申し込みをいただけるように。
 
と、同時に、FC2の「無料ホームページ」も作成して、アメブロとHPの両方持っていたんです。

 
趣味でお弁当ブログを開設していたころから、ブログをカスタマイズすることが大好きで、アメブロもHPも、お教室にあわせた雰囲気にブログをカスタマイズ。

 
さらに、カメラ教室に通うなどして、「ベビー系」にマッチした雰囲気に合うお写真を掲載するようになると、

お教室にきてくださるママや同業者の先生からも、「あのブログの雰囲気がとても好きです」と嬉しい言葉までいただけて、かなり嬉しかったことを覚えています。

 
その経験から、お教室のジャンルに合わせた「ブログやHP」って、大切だなと思うようになりました。

 

次女が情緒不安定に

お教室も、毎日のように開催させていただけるようになって、月の収入が10万円以上いくようにもなりました。

 
教室は、とても楽しく私の毎日は充実していました。

 
でも、私が、忙しくなればなるほど次女が情緒不安定に。
教室を開催して、5年ほどたった頃でしょうか。

 
甘えや癇癪がひどくなり(スーパーで寝転んで、ぎゃん泣きするのは次女が始めてでした)、幼稚園に入ってもおむつもなかなかとれず。。

 
私も、育児に自信を失くしてきて、「このままだと次女のためにも良くない」と感じ、少しずつお教室のペースを落とすことにしたんです。

 
起動にのっていたお教室のペースを落とすのは、正直勇気が必要でした。

 
周りから、取り残されたような気持ちになるものですね。。

 
それに、毎月の安定した収入もなくなるわけです。

 
とはいえ、家族はとても大切。

 
自分の子どもが不安定なのに、ベビー系教室を開催する・・・というのは、ママ達にも申し訳なく、心から笑えなくなっていた自分もいたので、きちんと子どもと向き合うことにしました。
 


 

お教室お休みしている間にもお申し込みをいただく



 
3年近く教室のブログも更新せず、育児に専念していたわけですが、それでもコンスタントにお申し込みが入りました。

次女も小学生になる頃には、落ち着きをとりもどし、今では毎日笑顔いっぱい・元気いっぱい、楽しく学校に通っています。

 
あの時、思い切ってお教室のペースを落とす決断をして良かった・・・と感じています。

 

WEB集客とワードプレスに出会う

子育ても落ち着いてきた頃、週1のペースでベビー系教室を再開。

 
もっと、ガツガツブログも更新して集客しようと思えばできる・・と思うのですが、実は、お教室をお休みしている間に、自宅でできるお仕事をスタートさせていたのです。

 
やはり、毎月あった収入源が無くなる・減るというのは経済的に不安が大きいですよね。

 
そこで、在宅でできるお仕事は何かないか・・と、ネットで探したところ、「ブログに広告を貼って収入を得る」というものでした。

 
ご存じの方も多いと思いますが、グーグルさんの広告(グーグルアドセンスと言います。)を貼って、そこをクリックしていただくと広告収入を得ることができるというものです。

 
実は、何年も続けていたお弁当ブログ(この頃には日常ブログになっていたのですが・・)に、広告を貼っていたら(当時はまだ無料ブログでも大丈夫だったんです)、少しずつ収入をいただけるまでに。

 
これがきっかけで、本格的にワードプレス・Webマーケティング・集客の仕組みを学び始めました。

 
「ワードプレスの構築・カスタマイズ・SEO対策・WEB集客などなど」新しい学びと言うものはワクワクしますね。

 
とはいえ、ブログで稼ぐ・・というのは、簡単なことじゃありません。

 
ワードプレスも、何度真っ白にしたことでしょう(汗)

 
でも、この期間に学んだことが、お教室の運営にも活かせるんじゃないかと思ったんです。

 
早速、FC2で作っていたHPは、ワードプレスで作りなおしました。

 
 
実は、お教室を再開したとき、私の「アメブロ」は、検索にひっかからなくなっていたんです。
 
当然ですよね。。。

 
 
だって、記事を書いていなかったんですから。
 
でも、ワードプレスで作ったHPだけは、常に1ページ目に表示されていました。
 
そうなんです。

 
SEOを意識した記事を書いたHPを作っていたおかげで、お申し込みは全てワードプレスのHP経由でいただけたんです。
 
 

ベビー系教室のうつりかわり



 
残念なことに、ベビー系のお教室は、いつの間にか辞めていく人たちも多いです。

 
「なかなか集客ができない」
 
「お申し込みがない」
 
「SNSに振り回されて疲れてきた」
 
「若い先生達は、インスタグラムで集客しているけれど、なかなかついていけなくて」
 
「アメブロは毎日更新しないと不安」
 
「同業者が更新していたら焦ってしまう」
 
「最初は、楽しく書いていた記事もだんだん苦痛になってきて・・」
 
「子ども達が大きくなってライフスタイルが変わってきたら、毎日記事は書けなくなって」
 
という声もたくさん聞きました。

 
そんな声を聴く中で

 
私が、これまでやってきたワードプレスの作り方やSEOを意識したWEB集客方法は、個人でお教室を開いている方たちのためになるんじゃないか
 
と思ったんです。

 

ライフスタイルに合わせて集客方法を変える必要性を感じる

私自身、40歳過ぎてから感じているのですが、女性のライフスタイルって常に変化していきますよね。

 
子どもが小さい頃は、毎日のようにアメブロも更新することができました(私も若かったですし。)

 
でも、子ども達が大きくなるにつれて、時間に余裕ができるか・・というとそうでもなかったんです。

 
習い事の送迎(子どもが帰宅するのは、21時とか22時になることも)

 
・朝早く起きてのお弁当作り

・PTAや役員活動

・子ども会活動

・子どもの行事

 
 
などなど。

 
母親として、地域に関わることも増えますし。

 
定例会なんて、ほとんど夜に開催ですし。

 
子どもが、数人いるとそれだけ行事も多いですよね。

 
委員活動も、2つ3つ掛け持ちすることもあります。

 
 
しかも、個人事業主って、自分ですることがたくさんありますよね。

 
子育て・家事・役員や子ども会活動・子ども達の習い事の送迎(2つ3つ重なることも)の合間に、ブログを書いたりお客様にレターを送ったり。

 
そうやって、家の事が忙しくなってきたので教室を辞めてしまった先生もみてきました。

 
もっともっと、女性には活躍できる場がありますし、集客に振り回されてしまうのももったいないなと感じています。

 
 
 
 

これからについて

40歳を過ぎてライフスタイルが変わってきた主婦起業の方たちのために、スマートな集客の仕組み作りをお伝えしていきたいなと考えています。

 
・SNS疲れ、集客疲れから抜け出すスムーズな集客の仕組み作り

・レッスンの仕組み作り

・アメブロのカスタマイズ

・ワードプレスの構築

・ヘッダー作成

・SEOで1ページ目に表示される集客術

・Webマーケティング

・SNSを頑張らなくていい集客

・同業者が気にならなくなるポジショニング

・お教室のコンセプト作り方

・「記事は毎日更新」の呪縛から解放される記事の書き方

・集客に振り回されないブログ運営

などなど。

 
最後まで、お読みいただきありがとうございました

2021年12月26日
 
 
error: Content is protected !!