自宅教室・起業の運営

私のレッスンって楽しくないのかな?と不安になったら試してほしいこと

記事内にプロモーションを含む場合があります
教室の集客方法ベビーマッサージ  
 
今、サポートをさせていただいている先生から、このようなご相談を受けました。

もしかしたら、同じように感じている先生もいらしゃるかな・・と思ったので。

シェアさせていただきますね^^

 
レッスン途中でママがあくびをこらえていました。。

私のレッスンって、楽しくないのかなって気持ちが沈んでます。

 
どうでしょうか?

これね。私、経験あります^^;

 
何とな~く、ママが退屈そうにしているとか。

あっ。今、あくびをこらえたとか。

雰囲気で、わかっちゃいますよね。

 
そこに気づいちゃうと、

「私のレッスン楽しくないのかな・・」
と気になってしまって、レッスンに集中できなくなることも。

 
ベビー系の先生って、優しい方が多いので、気にしだしたらとことん気にしちゃうんですよね^^;

 
この記事では、同じような気持ちになったことがある先生のために。

 
「私のレッスンって楽しくないのかな?と不安になったら試してほしいこと」
 
についてお伝えしていきますね。

 

ママの感情に気づけるのはそれだけ一生懸命だってこと

 
ご覧いただきありがとうございます^^

ベビー系教室と親子教室の集客方法と育て方をお伝えしている純子です。

 
私も、教室を始めた頃って、気持ちに全然余裕がなくて。

 
マッサージの手技をお伝えする自分の手とトークに一生懸命になりすぎちゃって、ママたちを置いてけぼりしちゃったこともあります。

 
置いてけぼりになったママは、そりゃ、つまらないですよね^^;

それで気づいたんです。

ママとのコミュニケーションが足りないと、ママたちも退屈しちゃうってことに。
 
でもね。

このことに気づいた先生、ステキだな~って思うんです。

だって、ちゃ~んとママの変化に気づけているから。
 
もしかしたら、気づかずにそのままレッスンを進めてしまってる可能性だってあるわけじゃないですか。

 
私だって、気づくまでにたくさんのママたちを置いてけぼりにしていたのかもしれないと思うと・・・^^;

 

原因は他のところにある

 
でもね。心配しなくて良いんですよ。

ママが、途中であくびをするのは、楽しくないわけじゃないと思うんです。

 
もしかしたら、前日、赤ちゃんが寝てくれなくてママも寝不足だったのかもしれないですし(これね。よくある話なんですよ^^)

慣れない赤ちゃんのお世話や子育てを頑張って、疲れがとれていないだけもしれませんよね。

それに。

「オキシトシン効果」で、眠気が襲ってきただけかもしれません^^

 
とはいって、やっぱり、楽しくレッスンを受けていただきたいですよね。

これは、ちょっとした気遣いで、「レッスン途中のママのあくび」はなくなりますので、今日はそのコツについてお伝えしていきますね^^
 
「レッスン中のママが、退屈そうにしていた」

「あくびをこらえていた」

「もしかしたら、置いてけぼりにしていたかも」

 
と、不安になった先生も経験したことある先生でも、次のレッスンからすぐに取り入れられる方法ですので、ぜひ試してみてくださいね。

 
これを読んだら、「そんな簡単なことだったのか!」って、拍子抜けするかもしれません(笑)

 
 

レッスン内容にも関係している

今回は、ベビーマッサージのレッスンを例えにお伝えしますが、あなたのお教室に当てはめながら読んでみられてくださいね^^

 
あなたの教室の「レッスン内容」って、どうやって決めてますか?
 
ベビーマッサージ教室だったら、きっと1回目レッスンは、「あんよのマッサージ」2回目は、「おなかとおむねのマッサージ」3回目・・・。4回目。。。と、内容を変えている教室が多いと思うんです。

 
それじゃぁ。

 
もう1つ質問です。

 
「1回のレッスンでお伝えするベビーマッサージの手技って何種類ありますか?」
 
習った手技を全部組み込んでる先生もいらっしゃると思います。

 
または、いくつかピックアップされてる先生もいらっしゃるかなと。

 
資格を取ったばかりの頃って、ママたちにたくさんのことをお伝えしたくなるので、あれもこれもとたくさんマッサージの手技を詰め込みたくなりますよね。

 
私も、教室を開いたばかりの頃は、全部のマッサージを詰め込んでいたので、お気持ちはよ~くわかります。

だって。全部伝えたいですもん。

 
 
ベビーマッサージ教室赤ちゃん  
 
でもね。

たくさんお伝えしても、ママたちって全部の手技を覚えられないですよね。

また、「赤ちゃんのために覚えて帰らなきゃ」と、頭をフル活動させてしまってるかもしれません。

マッサージの手技を覚えながら、赤ちゃんが泣いてしまわないかな・・・と気をもんでるママもいるかも。

参加されてるママたちって、赤ちゃんにもレッスンにも周りのママ達にも気を使いながら、神経全集中状態で、参加されてるんですよね。

 
もしかしたら、赤ちゃんだって「退屈」してきちゃうかもしれませんね。

 
そんな状態で、長い時間たくさんの手技を覚えなきゃいけないとなると、頭も疲れてきちゃいますよね。。

 
教室によっては、手順シートやテキストを準備されてると思うんです。

 
でも、帰ってテキストを見てマッサージしてみようと思っても、忘れているところもあったりして。

 
結局、「全部のマッサージできない・・」とあきらめちゃうママもいらっしゃるんです。

 
それじゃ。どうしたらいいのかというと・・。

 
できるだけ

 
「ママたちの頭を疲れさせないレッスン」
 
を心がけてみると良いですね^^

 

具体的には?

例えば。

1回のレッスンで、15種類お伝えしていたマッサージを半分にしてみたり、7つぐらいに減らしてみると良いですよ^^

 
「数を減らすと心配・・」と思った先生もいらしゃるかもしれませんが、マッサージの手技をたくさんお伝えするよりも、レッスン中にママたちと話をしたり、コミュニケーションをたくさんとったほうが、ママたちの満足度ってあがるんです^^
 
あくびって、眠くなった脳を起こそうとして出る自然現象ともいわれていますよね。

 
それなら、マッサージの数を減らして、ママたちとコミュニケーションを取ったほうが楽しいですし頭も疲れません^^

 
 

まとめ

「自分が伝えたいレッスン」と「ママたちが求めているレッスン」って、違うことがあるんです。
 
自分が伝えたいレッスンだけだと独りよがりになってしまうし。

ママたちが求めているレッスンだけだと、自分が楽しめない・・ってこともありますね。

 
ここをすり合わせて(もう1つすり合わせるポイントがあります)共通するところを探しだすと、ママも自分自身も楽しめるレッスンになるんです。

周りの教室と全く同じじゃなくても良いんです。

自分らしさも入れていきましょうね^^

 
そうすれば、レッスン途中でママがあくびをこらえることもなくなりますし、「私のレッスンって楽しくないのかな・・」って沈む気持ちもなくなりますよ。

 
私のメールレッスンでは、「レッスンメニューのすり合わせ」についてもお伝えしています。

ぜひ、あなたの教室に役立ててくださいね。

ベビー系のメールレッスンにはなっていますが、親子教室・お菓子教室・パン教室・カメラ教室の先生方も登録してくださっています^^

 
期間限定【無料動画セミナー】プレゼント
 

\メルマガ特典/
0からのスタートでも
フォロワー数が少なくても
「お客さまが集まる」 お教室の作り方・育て方・Web集客の仕方

 
 

▼バナークリックで、詳細とご登録ページをご覧いただけます

 
 
 
 
error: Content is protected !!