影響力0でも実績が少なくても出会いたいお客さまが集まるファン化発信レッスン

 
 
◆同業者と、発信内容が同じになってしまう

◆何を発信したらいいのか分からなくて、気が付いたら1時間パソコンの前に座っていた

◆同業者が多くて発信をしても埋もれているような気がする

 
 
「SNSやブログは、毎日、発信しましょう!」
と、お教室やサービスを始める時に、そう言われて発信を頑張っている方もいらっしゃるかもしれませんね。

 
私自身も、最初は「ブログさえ書いていたらお客さまに来ていただける」と信じて疑わなかった1人です。

 
 
 
 
SNSやブログは、無料で始められますしスマホからの投稿も簡単。

そう思って、「趣味ブログ・日記ブログの延長」(2005年からプライベートでブログを書いていました)のような感じで、「お教室用のアカウント」を作って発信を始めたんですね。

 
ところが、

全く反応が無い・・・(汗)

 
そう。最初の壁に、ぶつかりました。

そして、無料の情報を集めては、1つずつ試してみるものの

 
「お役立ち記事って何?何を書くの?テキスト通りじゃダメなの?」
 
「価値提供しましょう・・・って、何を?」
 
「共感記事?そもそもお客さまの気持ちが分からないのに共感なんてできない・・・」
 
という疑問ばかりが湧いてくる日々。

 
内心、「でも、発信しないとお客様こないよね・・」と思いながら、1日3回記事を書いてみたり。

 
SNSだったら、いいね!回りやフォロー回りにコメントでのコミュニケーションをガンバってみたり。

でも、いいねの数やフォロワーが増えるのは同業者だけ。。

 
 
「お客さまに読まれている気がしない・・・」
 
 
そんな事を感じてました。

 
 
経験ゼロ・実績ゼロの状態から発信するなら「今、取り組んでいること」を発信したり。

「お教室やサービスを開くまでの自分のストーリー」を書くのも良いと知りましたが、

そもそも、「,私の事なんて、誰が知りたいの?」とヨワヨワな気持ちだったんですね。

 
それに、同じような発信をしている実績が大きい人にはどうせ敵わない・・・なんて、気持ちもあり。ちょっと、ふてくされていました。笑

 
でも、

 
大きな実績が無くても

今はまだ、影響力がなくても(インフルエンサーにはならなくてOK)
【お客さまに選んでいただける側】になるには、ある【秘密】があったんですね。

 
 
それを教えていただいて実践したところ、ブログだけでお教室にお申込みをいただけるようになり。

 
ブログやメルマガといった「文章」だけでお申込みをいただけるように。

 
私自身は、ライブも大きく目立った活動もしていませんが、文章だけでここまでやってきました。

 
 
その秘密とは、

 
『ファン化』を意識した発信です。

 
 
 
 
 
 
「ファン」というと「一般人の私にファンなんて・・・」と謙遜される方もいらっしゃいますが、

 
そもそもここで言う「ファン」と「アイドルのファン」とは、ちょっと意味合いが違います。
 
「大きな実績」を持っていたり

 
「たくさんのフォロワー数」を持っていたり

 
「他の人より目立つ個性」を持っていたり

 
「専門的な知識」をしっかり持っていなきゃファンにななってもらえない・・と思うかもしれませんが、実は、そんなことは全然ないんですね。

 
 
ファンを作るのに、大きな実績や目立った行動・数多くのフォロワーは一切関係ありません。
 
そして、インフルエンサーのような影響力の有無も関係ないんです。

 
 
 
 
私が、お教室を始めたばかりの頃は、

集客といえば「ブログ」か「フェイススブック」がメインでした。

その時も、同業者の中には圧倒的な実力者の方って、たくさんいらっしゃいました。

 
それでも、お客さまに見つけていただけて、

お教室にご参加いただけるようになったのは、お客様に寄り添った「発信」を意識してきたからだと思うんです。

 
ですから、「お教室を開いたばかり」は、全く関係ありません。

 
 
ほんの少し、意識と視点を変えるだけで、お客様に受け取っていただける「印象」を変えることってできるんですね。

 
今回の、「ファン化発信レッスン」では、

大きな実績やインフルエンサーのようなフォロワー数を持っていない状態でも、同業者は関係なく「濃いファン」が自然と出来るような・・・

 
そんな、具体的な内容をお伝えしていきます。

 
 
取り組む内容は、とてもシンプルですし、どなたでも取り組んでいただけます。

 
 
もちろん「知識をいれただけ」「学んで満足」だけですと何も変わりませんので、実際に、「取り組んでみる」ことは大前程ですよ。

 
 
「発信でファンができるのならやってみたいな・・」と思われた方は、ぜひ、この続きも読み進められてみてくださいね。

 
 

どうして「選ばれない発信」「同業者と同じような発信」になってしまうの?

 
 
 
 
これはですね。。

 
・同業者の発信を見て、同じフレーズを使っているから
(自分の言葉に変換することが大切)
 
・SNSで人気がありそうな人(インフルエンサー)を参考に発信しているから

 
・同業者と同じお客さまに向けて、同じメディア(Instagramなど)で同じような発信をしているから

 
 
「どこかで見たことあるような内容だな・・・」と、傍から見ると既視感を感じてしまうのです。

 
ですから、結果、埋もれてしまうなんてことに。

 
今、流行りのインスタグラムのリールも同じです。

 
同業者がこぞって同じような切り口で、同じような内容の発信をしていることで「あなたらしさ」「個性」が、埋もれてしまうことに。

 
お客さまも「あっ。ここの教室の先生も同じかな」と思ってしまう。

 
 
そう思われてしまうと、「近いお教室に参加しよう」「安いお教室に参加しよう」と、「誰でも良い」で選ばれてしまう・・なんてことになってしまうんですね。

 
 
そして、お教室やサービスへのお申込みがないことで、少しずつ気持ちがへこんでしまって。

 
お教室やサービスを続けていくことも、なんだか苦しくなってしまう。

 
過去の私がそうでしたので、何度お教室を辞めよう・・と思ったことでしょう。

 
 
ですので、過去の私のようにはなっていただきたくないな~と思って、

今回の「ファン化発信レッスン」では、

「あなたを選ぶ明確な理由」を作るためのポイントについてもお話していきますね。

 
 
すでに、ブログやSNSで発信をしているけれど

 
 
・同業者と同じような発信になってしまう

・実績がスゴイ人!を見て落ち込んでしまう

・もっと効率的に発信をしていきたい

 
という方は

今回のレッスンを受講されて実践するだけで発信が楽しくなりますし、

これから本格的に発信していかれる方は、先に始めた方よりも発信スピードがアップすることでしょう。

 
 

ただ何となくしている「いいね回り」や「フォロー回り」だったら辞めても良いよ

 
 
SNSを見ていると、

 
 
・とりあえず、フォロワー数を増やすことに一生懸命取り組みましょう(1000人目指しましょう)
・まずは、同業者からの「いいね!」を集めて数を増やしましょう

・お互いにフォローやコメントをし合って人気なお教室に見せましょう

 
 
と、フォロワー数やいいねの数を増やすために「他の人と違うことをして目立てばOK」「とにかく上から順番にいいねとフォローをしていきましょう」と、勧められた方もいらっしゃるかもしれませんね。

 
その方法が、決して間違っているわけでは無いんです。

ご自身に合っていて楽しく運用できている方は、そのまま続けられくださいね。

 
 
でも、その方法が、「自分らしくないけれど、みんながやっているから・・」という理由だけで頑張っているのでしたら、無理なく続けられる他の方法を探してみても良いですね。

 
確かに、たくさん行動して露出を増やしていけば、認知されてフォロワーも増えます。

 
 
なのですが、1日は24時間。

SNSをする時間も限られているわけです。

それに私たちは、子育て・家事・プライベート・役員活動・送迎に、突発的な出来事などに、日々対応にせかせか動いてることも(汗)

同じ時間を使うのでしたら、いいね!回りやフォローをすることに、ただただ時間を消費するのではなくて・・。

 
コメントのやりとりのお返事で、時間に追われて疲れるのではなくて・・・。

 
「あなたを選んでくださるたった1人」に向けた「価値提供」を、

とことん極めた方が、結果的には長く続けられますし、成果も少しずつ上がっていきます。

 
 
1日の限られた時間の中で、何十件もいいね!やフォロー回りやコメントを残すって、努力できるってことですから、

 
 
それは、とても素晴らしいことです♪

 
 
もちろん、お教室を開いたばかりの頃は、いいね!やフォローで認知活動することも必要です。

 
でも、何年も何十年も続けられるでしょうか・・・^^;

 
 
すでに「行動力」はお持ちですので、その努力の方向性を変えるだけで、一気に伸びることだってあるんですね。

 
今よりも、効率的に動きつつ「あなたのお教室に参加したい」「サービスを受けたい」という濃いお客さまと出会うためにも。

 
 
「使う努力」の方向性を変えてみませんか?

 
 
 

顧客とファンの違い

 
 
 
お客さまは、2つのタイプに分けられます。

それは、『顧客』と『ファン』です。

 
顧客は、気に入ったサービスや気になるレッスンがあれば参加してくださいますが、他に良いサービスやレッスンが出ればそちらに参加されることもあります。

 
つまり。

レッスンやサービスの内容に対して価値を感じている方ですので、他のお教室やサービスと比較検討をしている状態なんですね。

 
でも、「ファン」というのは、ちょっと違います。

 
ファンは、「あなただから」とレッスンやサービスに参加してくださる存在の方です。

 
ですので、お教室にもリピーターさんとし通ってくださったりします。

 
 
「あなた」に興味を持ってくださるので、すぐにレッスンに参加しなくても、必要とする適切なタイミングがきたら参加してくださることもあるわけです。

 
 
なのですが、

 
ファンを作れないと、単発レッスン(サービス)体験レッスン(サービス)だけの参加となってしまって、常に新規募集を頑張らなきゃいけなくなってしまうんですね。

 
 
逆に、ファンになってくださった方は

 
 
・レッスンに継続して通ってくださる
 
・実績は関係なく、あなただから選んでくださる
 
 
といったことになりますし、

 
・ただ何となくな、いいね!やフォロー回りの作業から解放される
 
・少ないフォロワー数でのお申込みをいただけるようになる
 
・お客さまと1対1の関係になり、同業者やライバルが関係なくなる
 
 
といったワクワクするような未来を得ることができます。

 
 
 

過去の私はダメダメでした

 
 
 
私自身、お教室を始めたばかりの頃は、「やっちゃダメ」なことばっかりやっていました(汗)

 
来ていただきたいお客さまに「お役に立つ発信」をしようと思っても、

具体的に何を書いたら良いのか分からなくて・・・

 
 
テキストに掲載されている「〇〇〇とは・・」を発信したり。

 
「お役に立つ発信=ノウハウを伝える」
 
ことだと思っていたんですね。

 
 
つまり、それが「価値提供」と信じていたわけです。

 
そして、まだレッスンの数も少なかったので、自分の発信に自信が持てず。

「〇〇〇だと思います」なんて、曖昧な発信なんかもしてました(汗)

 
私は、「お教室ブログ」を始める前までは、プライベートで「お弁当ブログ」「子育てブログ」なんてものを書いていたんですね。

 
 
そこから、コメントのやり取りをしたりして、知り合いの輪が広がり。

いろんな方と交流させていただけたのは、とても楽しかったです。

 
でも、その時のブログは「自分が楽しい」「他の人と交流する」事が目的でしたので、お役立ち記事なんてものは1つもなくって。

 
ただただ、「お弁当のお写真とメニューと作り方や何か一言書く」だけだったし。

 
 
「子育て日記」も、「今日は〇〇に行ってきました」とか「我が家の子どもが、〇〇で・・」「ママ友とランチしてきました♪」とか。

 
 
誰の特にもならないことを、ただただ記録として残していたんです。

 
でも、それでも、コメントを残したり。

 
みんなで企画をやったり。実際にプレゼント交換をしたりと。

 
ブログを通して、全国の方たちとお知り合いになれるなんて、とても楽しかったんです。

 
 
ですから、その感覚の延長で「お教室ブログ」をやってしまったのが、そもそもの間違いでした^^;

 
 
「これじゃ、だめだ・・・」と気づいてからは、メンターさんについていただいて。

 
本格的に発信を始めてから、ブログ経由で延べ1500組のママと赤ちゃんがお越しくださるようになったわけです。

 
私自身、それまでは、3人の子育て中の普通のお母さん。

 
特別に、何かに優れていたわけではないですし、当然、アイドルのような容姿をしているわけでもないですし。平々凡々な生活を送っていました。

 
ですから、影響力も全くありません。

 
それでも、「自分らしさ」を活かした発信を心がけてきました。

 
オンラインを活用したお仕事も。

 
リアルのお仕事も。

 
「ビジネス」とひとくくりにしたら原理原則は同じです。

 
相手が悩んでいる事困っている事を解決してさしあげたり、必要としていることを提供する。その対価として、レッスン・サービス費をいただいているわけですね。
 
 
 

ファン化発信レッスンで身に付けられるスキルとは?

 
 
 
ファン化発信レッスンでお届けする内容は、

 
◆そもそも価値提供発信やお役立ち記事って何?

◆選ばれない発信になってしまう理由とは?
(これを知っておかないと遠回りになってしまいます)
◆顧客とファンの違い

◆同業者に埋もれずにファンができる発信の原理原則

◆知っておきたいファン化につながる「発信内容の型」

◆普段の発信に絶対取り入れておきたいポイント3つ

◆お客さまが、あなたのファンになる4つのステージ

◆同業者と同じにならない「共感」される発信のリサーチ方法

◆誰にもマネされない。ファンができる「あなた」のキャラクター公式

◆「伝える発信」と「伝わる発信」の違いを理解して届く文章力を身に付けるコツ

 
などについて、

レッスンが終わって、すぐに活用していただけるように解説していきますね。

 
影響力0・実績が少ない状態から、どんな発信をすれば選んでいただけるようになるのか・・・が、今回のレッスンで分かります。

 
特別な裏技が、あるわけではありません。

とてもシンプルなので、どなたでも活用していただけます。

(大前程として、活用しないと成果はでませんよ。)

 
 
 
私もそうですが、発信を続けているうちに、フォロワーが増えていく楽しさ。
いいね!やコメントなどをいただけることが嬉しくって、

 
「反応をもらうためだけの発信」に流れがちになることも。

 
そもそも、「なぜ、発信をしているのか?」「発信をする目的は何?」を明確にしておかないと、お教室のためではなく趣味のための発信になってしまいます。

 
発信に迷いがなくなれば楽しくなりますし。

同業者が気にならなくなります。

結果、「あなたらしい発信」をすることで、お客さまから選んでいただけるお教室やサービスになっていくわけです。

 
 
 

ファン化発信レッスンをお勧めしたい方

 
 
 
・「何を発信したらいいかわからない」という悩みから解放されて、
ファン→リピーターに繋がる発信ができるようになりたい

・同業者やライバルが気にならなくなるような「自分だけ」にしかできない発信をしたい

・選ばれる発信のスキルを身に付けたい

・半年後、1年後・・・。フォロー回りやいいね回りから解放されていたい

 
1つでも当てはまる方は、ぜひいらしてくださいね♪

 
 
 

私のファン化発信レッスンが、お役に立てない方

 
 
・すでに「自分らしく」選ばれる発信ができている方

・同業者をライバル視されている方

・多くのファンがいらしてお教室も盛り上がって人気な方

・フォロワー数やいいね!の数を増やしたい方

・すでにご自身のお教室やサービスが確立されている方

 
今回のファン化発信レッスンは、物足りないかもしれません。

 
 
 
今回は、「ライティングテンプレート」などノウハウや小手先のハウツーなどはお伝えしません。

情報を発信する立場として、普段から心がけておきたい心の根っこ(本質)の部分をお伝えします。

 
もちろん、SNS発信やブログどちらでも使える内容です^^

 
 
お教室やサービスをまとめたら、次は「発信」をするわけですが、ここの発信で止まってしまう方が多いのかな・・・と私自身も感じていますし、

 
私も手が止まった人なので、「発信できない」もどかしさ・・・をどうにかしたいという気持ちもお察しいたします。

 
 
 
人によっては

「〇〇という言い回しはしちゃダメ」
 
「こう書いたら、次はこう書きましょう」
 
「この表現はNGだから」
 
といった投稿をみるたびに「発信の手が止まってしまって・・」と悩まれていた方もいらっしゃいます。

 
 
気にしすぎると自分らしさ・・・が、なくなってしまうので気にしない事が大切ですが、

 
それじゃ「気にならなくなるためには、どうしたらいいの?」といった疑問が出てくるかなと。

 
今回は、その疑問も解決できたらなと思っています。

 
 
ノウハウや小手先のハウツーは発信に慣れてきてから取り入れたら大丈夫!

 
ノウハウを気にしすぎると個性もその人の魅力もその人らしさも伝わらなくなります。

 
発信で一番大切なのは、小手先のノウハウじゃなくてもっと心の根っこの部分

 
発信で悩まれる方が、とても多いなと肌で感じで、私がお役に立てることはないかな・・・と。

 
ここ数カ月間、「どうやったら発信が楽しくなるかな・・・」と学んでおりました。

ですので、まだどこにも出していない内容です。

 
 
無料の情報だけでは、本質的な内容ってなかなか拾えなかったりします。

 
ぜひ、積極的に情報を取りにいらしてくださいね♪

 
 

レッスンの日程

日程:3月27日(月)

時間:13:00~15:00

場所:オンライン(Zoomを使います)

参加費:参加費:3,500円(税込)

お支払い方法:銀行振り込み一括、クレジット一括

定員:増席中(すでにお申込みをいただいております)
 
 

ご参加特典

ご参加特典として特別なプレゼントをご用意しました

 
・当日の資料

・心に刺さる発信者は必ずやっている?お客さまの本音を見つける思考力の高め方動画(販売価格5,800円相当)
(このメソッドができるようになると同業者に埋もれない発信ができるように)
 

お席を増席しています。

知っている人と知っていない人では確実に”“がつくので
ぜひ、「ファン化発信スキル」を身に付けられてくださいね

 
 
 
 
 
error: Content is protected !!